ラベル #SKI の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル #SKI の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2024年12月2日月曜日

憧れのツェルマット、(19) GANT、スネガ、そしてゴルナーグラート

 ゴルナーグラート駅まで登り直し、スネガ方面向かいます。稜線のように見えるところにゴルナーグラート鉄道の電柱が並んでいます。谷底のGANTへ向かって、急斜面、緩斜面を繰り返し降りていきます。

相当な急斜面ですが、こぶ一つ無く整備されているので、気持ちよく滑れます。

更に縫うように小さな谷筋を下ります。

谷底のGANTはすぐそこです。

GANTからゴンドラでスネガのBlauheadに登りました。稜線が垂直に降りる、最も美しい姿のマッタ―ホルンが見れる場所と言われています。カフェテラスが作らています。





Blauheadから、ロートホルンをに上げると、白いパラグライダーが飛んでいました。


ロートホルンの斜面をよく見ていてください。



ロートホルンの頂上へゴンドラで登ります。

ロートホルン頂上からのマッタ―ホルン

フィンデルン氷河、まさに氷の河

ロートホルンを半周してBlauhead更にスネガまで滑ります。

スネガとは逆方向の東へ
右に大きく回り込み、Blauheadへ降ります。スネガはゴルナーグラートと違ってコースのバリエーションはありません、Blauheadから、スネガの間1.2㎞は初心者用のコースが一本だけ、何度も滑る価値は無い。マッタ―ホルンの絶景を見たい子供連れには最適かもしれません。それとロートホルンの西側の壁を降りれるスーパーエキスパート
ロートホルンに登り直し、フィンデルンの谷底GANTを目指します。

フィンデルンの谷にポツンと1件、ホテルがありました。


クルムホテルとは真逆の立地です。

GANTからホーエリへ

ホーエリからは、クルムホテル直下を滑ります。

一旦、リッフェルベルク駅までおりて、ゴルナーグラート駅に登り、最後にゴルナーグラート駅からリッフェルベルク駅へクルージングして、マッターホルンに感謝と別れを告げます。出来得ればしばしの別れであることを願って。



2024年11月17日日曜日

憧れのツェルマット、(17) ゴルナーグラート展望台、クルムホテル

 ゴルナーグラート(Gornergrat)は、南にゴルナー氷河を見渡す尾根、最高点はクルムホテルの裏手にある展望台で標高は3,130m。ゴルナーグラート駅に、スキー板を置いて、クルムホテルの横を登り展望台へ行った。クルムホテルの上にある銀色のドームは天体観測所、今でも観測が行われている。城にドームの姿は、「ハウルの動く城」を連想させる。クルムホテルのエントランス、奥には小さな聖堂がある。クルムホテルの横を歩く、ゴルナーグラートの展望台が見えてきた。360度を見渡せる石垣があるだけで、何の施設も無い、まさに展望台。レストランのテラス席開店の準備を始めている。展望台から見た、マッターホルンとクルムホテル。

そして、展望台からの360度絶景、2時間後には、快晴の下アルプスの絶景となり、レストランのテラスも、満席になるだろう。

3,000m越えの高地に、鳥がいた。アルプスのカラス(キハシガラス)だそうだ。黒い体に黄色い嘴、赤い脚、日本で見かけるカラスの4分の1程度の大きさで可愛いらしい。

ゴルナーグラート駅では、次の登山電車で来た人たちが、滑る準備をしている。私も、降りて準備をしよう。
本日の1本目、リッフェルベルク駅目指して滑ります。


憧れのツェルマット、(16) ゴルナーグラート鉄道

 午前7時52分、ゴルナーグラート鉄道ツェルマット駅のホーム。ツェルマットスキーエリアの全ての移動手段は8時が開始時間と決められている。ゴルナーグラート鉄道も例外ではなく、午前8時以前に発車する電車にスキー、スノボの道具を持ちこむことは禁じられている。

この時間の電車は、ほぼ全員がスキー客。ゴルナーグラートに登る観光客は、ホテルで朝食を済ませてから電車に乗る。
電車のテーブルには、スキーエリアのイラスト、太い赤線がゴルナーグラート鉄道。ツェルマットからゴルナーグラート山頂まで、9.24㎞、標高差1400mを走る。
8時2分、電車はツェルマット駅を発車、数分はオシャレな、カフェやホテルの中を走る。
やがて、斜面にかかり、山小屋の間を登り始める、マッターホルン山頂が、モルゲンロート(朝焼け)に染まっている。
徐々に斜面は険しくなり、アプトギアの音高く、林の中を進む。
電車は更に登り、スネガとゴルナーグラートを隔てる谷を跨ぐフィンデルバッハ鉄橋を渡る。氷河の向こうで4,000m級の名峰たちが朝焼けに染まっている。
暖かい電車の中で、スキーウェアを解き、車窓からアルプスの朝焼けを見る。至福の時。
森林限界を超えた、遮るものがなくなり、マッタ―ホルンが全容を現す。昨日の滑走をたどる、左からマッターホルン直下の谷へ滑り降り、谷沿いから林間コース、フーリへ向かった。マッターホルンの左直下の谷に一の字にマッタ―ホルンエクスプレスのフルク駅が見える。
森林限界を超えたゴルナーグラート鉄道は、リッフェルボーデンとリッフェルベルクの間のくぼ地のぞき込みながら、右に大きく回り込み、ゴルナーグラートのメインエリアの台地へと上がる。
リッフェルベルク駅に着いた。時刻は8時25分、気温-5℃、天気は昨日に続いて快晴、今日も最高のコンデイション。
山頂のゴルナーグラート駅からここまで、なだらかな傾斜が約4キロにわたって広がっている。子供でも滑れる初級者エリア、快適なクルージングが出来る。
スキーエリアを、電車は登る。
ゴルナーグラート駅の一つ手前、ローテンボーデン駅
クラインマッタ―ホルンが見える、始発のゴンドラに乗ったスキーヤーでもまだあそこまでは行けていない。
クルムホテルが見えてきた。終着ゴルナーグラートはすぐそこだ。
登山電車は大きくターンして、ゴルナーグラート駅に到着する。
ゴルナーグラート駅とクルムホテル
ゴルナーグラート駅に降り立つ、スイス最高峰のモンテローザに遮られ、ゴルナーグラートには朝日は届いていない。

2024年11月12日火曜日

憧れのツェルマット、(15) ICE-Barそしてマッターホルンの直下を滑る


食事をしたプランメイゾンから、チーメブランケラーギへ、チーメブランケラーギでゴンドラを乗り換えテスタグリージアへ登ります。
チーメブランケラーギ⇒テスタグリージア間は、支柱が1本もありません。距離2.15㎞、高低差650mを一気に引き上げます。その為か、テスタグリージアの鉄塔は岩山に斜めに突き刺さっています。 
テスタグリージアからトロッケナーシュテークへ、テオドール氷河の上を滑ります。
トロッケナーシュテークにはICE-berがありました。
快晴のアルプス、最高のシチュエーション
ホットチョコレート+ブランデー ホイップクリームトッピング
マッタ―ホルンに乾杯!
温まった心と体で、クルージング。マッターホルンの膝元で暫く遊びます。
フルクへの急斜面の始まりからは、ツェルマットが見えます。時刻は午後2時、ツェルマットにもたっぷりの太陽が届いています。
トロッケナーシュテークからフルクの谷の手前をリフトで4,5回クルーズして午後3時を回りました。フルクの谷底に降りて、ツェルマットへ帰ります。
フルクの谷から見上げるマッターホルンが一番美しい。
フルクの谷底は森林限界すぐ上です。林間コースでフーリへと続いています。フーリのゴンドラ駅でツェルマットへ戻る手段を探します。順当なのは、ツェルマットのゴンドラ駅まで下りのゴンドラに乗るか、林間コースをたどって滑り降りるかですが。ツェルマットのゴンドラ駅からホテルまではシャトルバスか徒歩になります。グリーンラインのシャトルバスは18:00が最終で、午後は1時間に1本なので最悪徒歩になりそうです。1㎞強の距離とは言え、さんざん滑った後に、スキーを担いで歩きたくはありません。そこで、思いついたのはフーリからゴンドラで、ゴルナーグラート鉄道のリッフェルベルク駅へ登り、ゴルナーグラート鉄道でツェルマットへ降りる経路です。ゴルナーグラート鉄道のツェルマット駅からホテルまでは30m、電車ならば、ゆっくりと座って帰れそうです。
リッフェルベルク駅で10分程待つと、下りの電車が来ました。時刻は午後4時、空は明るいですが影は大分伸びてきました。電車は座れる程度の込み具合で、快適にホテルまで帰ることが出来ました。ホテルで、装備を乾燥室に収め、着替えて向かったのは、昨日の酒屋です。スキーの後のビールと焼きたてのソーセージ、言うまでもなく染み渡ります。
ソーセージとビールだけでは、さすがに物足りず、かといってレストランで夕食を取る気分ではないので、スーパーでビール、サンドイッチ、ペンネサラダを調達してホテルに戻ります。
ホテルのダイニングで、夕食の続きです。ビールとペンネサラダは良かったのですが、サンドイッチが最悪でした。食パンがボソボソで、まるで固めた生パン粉のよう、カフェで焼かれたパンは素晴らしく美味しいし、スーパーで買ったクロワッサンも不味くないのですが、サンドイッチのパンだけどうして恐ろしく不味いのか、スイスの不思議です。
明日はゴルナーグラートとスネガへ。。