ラベル #スキー の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル #スキー の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2024年11月20日水曜日

憧れのツェルマット、(18) ゴルナーグラートからリッフェルベルク駅へ滑る

 ゴルナーグラート駅をスタートして暫くは線路の左側を滑ります。200mほど降りたところで線路と交差する。線路の下を潜り、右側に出る。

ゴルナーグラートは尾根のピーク、そこに至る登山鉄道は尾根筋(稜線)を走っている。なので線路の両側は崖、その中段に刻まれた狭い急傾斜が500mほど続く。今回滑った中で、一番狭いコース。

この急傾斜を降り切ったところから、ゴルナーグラートの台地が広がり、コースが分岐する。右に戻るようにターンすると、谷底のGANTへつながるコース。GANTにはスネガに登るゴンドラとホーエリに登るゴンドラがある。

リッフェルベルク駅に向かうコースも2つに分かれ、左方向、線路沿いに行けば最もやさしいなだらかな初心者コース。

ローテンボーデン駅を過ぎたあたりから線路と並行になり、登山電車と競争が出来る、お子様大喜びの名物コース。

線路から離れる右側のコースは、更に分岐し、緩斜面と急斜面がウェーブのように連なるコースがいく筋か、リッフェルベルク駅へと向かっている。
うねりの中盤、コースとコースの間に、イグルー(雪のホテル)がある。
日本風に言えば、巨大な”かまくら”ですが、実際に泊まれるホテルです。
Ice-berのようなカフェエリアもある。
イグルーのカフェで、コーヒーを飲みながら見回すと、無数のシュプールが刻まれていた。日本との違いが理解できた。森林限界の上にあるゴルナーグラートの台地は、圧雪すればどこでもコースになり、圧雪されなければパウダーエリアとなる。一方、日本では森林を切り開いてゲレンデを作らなければならない。
リッフェルベルク駅には複数のコースが集まる。
リッフェルベルク駅前?のレストランはご覧の混みよう。

登山電車でゴルナーグラート駅へ戻ります。ゴルナーグラート駅とリッフェルベルク駅の間のコースを一通り滑る間(4往復)、リフトには一度も乗りませんでした。
リッフェルベルク駅の綺麗な時計オメガのマークが入っている。

次は、谷底のGANTへ降りて、スネガ、ロートホルンを滑ります。




2024年11月12日火曜日

憧れのツェルマット、(15) ICE-Barそしてマッターホルンの直下を滑る


食事をしたプランメイゾンから、チーメブランケラーギへ、チーメブランケラーギでゴンドラを乗り換えテスタグリージアへ登ります。
チーメブランケラーギ⇒テスタグリージア間は、支柱が1本もありません。距離2.15㎞、高低差650mを一気に引き上げます。その為か、テスタグリージアの鉄塔は岩山に斜めに突き刺さっています。 
テスタグリージアからトロッケナーシュテークへ、テオドール氷河の上を滑ります。
トロッケナーシュテークにはICE-berがありました。
快晴のアルプス、最高のシチュエーション
ホットチョコレート+ブランデー ホイップクリームトッピング
マッタ―ホルンに乾杯!
温まった心と体で、クルージング。マッターホルンの膝元で暫く遊びます。
フルクへの急斜面の始まりからは、ツェルマットが見えます。時刻は午後2時、ツェルマットにもたっぷりの太陽が届いています。
トロッケナーシュテークからフルクの谷の手前をリフトで4,5回クルーズして午後3時を回りました。フルクの谷底に降りて、ツェルマットへ帰ります。
フルクの谷から見上げるマッターホルンが一番美しい。
フルクの谷底は森林限界すぐ上です。林間コースでフーリへと続いています。フーリのゴンドラ駅でツェルマットへ戻る手段を探します。順当なのは、ツェルマットのゴンドラ駅まで下りのゴンドラに乗るか、林間コースをたどって滑り降りるかですが。ツェルマットのゴンドラ駅からホテルまではシャトルバスか徒歩になります。グリーンラインのシャトルバスは18:00が最終で、午後は1時間に1本なので最悪徒歩になりそうです。1㎞強の距離とは言え、さんざん滑った後に、スキーを担いで歩きたくはありません。そこで、思いついたのはフーリからゴンドラで、ゴルナーグラート鉄道のリッフェルベルク駅へ登り、ゴルナーグラート鉄道でツェルマットへ降りる経路です。ゴルナーグラート鉄道のツェルマット駅からホテルまでは30m、電車ならば、ゆっくりと座って帰れそうです。
リッフェルベルク駅で10分程待つと、下りの電車が来ました。時刻は午後4時、空は明るいですが影は大分伸びてきました。電車は座れる程度の込み具合で、快適にホテルまで帰ることが出来ました。ホテルで、装備を乾燥室に収め、着替えて向かったのは、昨日の酒屋です。スキーの後のビールと焼きたてのソーセージ、言うまでもなく染み渡ります。
ソーセージとビールだけでは、さすがに物足りず、かといってレストランで夕食を取る気分ではないので、スーパーでビール、サンドイッチ、ペンネサラダを調達してホテルに戻ります。
ホテルのダイニングで、夕食の続きです。ビールとペンネサラダは良かったのですが、サンドイッチが最悪でした。食パンがボソボソで、まるで固めた生パン粉のよう、カフェで焼かれたパンは素晴らしく美味しいし、スーパーで買ったクロワッサンも不味くないのですが、サンドイッチのパンだけどうして恐ろしく不味いのか、スイスの不思議です。
明日はゴルナーグラートとスネガへ。。





2024年11月11日月曜日

憧れのツェルマット、(13) クラインマッターホルンの絶景

 グレイシャーパラダイスの中はトンネルが穿たれています。

エレベータで、展望台へ登ります。360度アルプスの絶景が広がります。

イタリア ヴァルトルナンシュ方向
正面奥 モンブラン 手前影の中がイタリア チェルビニア、一番手前のピークはテスタグリージア。
マッターホルンはツェルマットからみるのとは形が変わります。標高4,478mを真横から見れるこの展望台は標高3,882mです。
ツェルマットは谷の底です。午前10時10分、まだツェルマットには、太陽が届いていません。
ブライトホルン(標高4,159m)ここ(クラインマッターホルン)から2時間で行ける4,000mオーバーの頂き、昨日までの積雪でラッセルの跡も消えています。
ブライトホルンとクラインマッターホルンの間を流れ落ちる氷河。
ゴッバ・ディ・ロッリン方向、下に見えるのがグレイシャーパラダイスからテオドール峠を経てイタリア、チェルビニアへ至るコースのスタート地点。
山頂を示す十字架?
山頂とマッターホルングレイシャーパラダイスを繋ぐエレベーター
横から見れるマッターホルンに挨拶をして
グレイシャーパラダイスには、レストランもあります。
標高3,820mのカフェレストラン、ユングフラフヨッホのレストランより更に300m高く、ヨーロッパで最も標高の高いレストランです。
ありきたりの一杯のコーヒーを
ありきたりではない場所で

いよいよ、滑走開始です。

2024年11月8日金曜日

憧れのツェルマット、(12) ツェルマットからクラインマッターホルン(グレイシャーパラダイス)へ

 ツェルマットのゲレンデは標高2000ⅿ付近の森林限界の上に広がっています。左からマッターホルンを美しい角度で望む「スネガ・ロートホルン」。 歴史ある登山鉄道で登る3100mの絶景の展望台「ゴルナーグラート」。ヨーロッパ最高所3820mの展望台から滑り出す氷河エリア「マッターホルン・グレーシャーパラダイス」。イタリアへと滑る南斜面の「チェルビニア」。標高差2000mのロング滑走を誇るイタリア側の穴場「ヴァルトルナンシュ」。 総延長360km広大なスキーエリアです。今日は「マッターホルン・グレーシャーパラダイス」と「チェルビニア」を滑ります。

クラインマッターホルン(標高3882m)はマッターホルンの南東に広がるグレイシャーパラダイススキーエリアの中にある角のような形状した山で、山頂にロープウェイの駅と展望台があります。その名の通り、クライン(小さい)マッターホルンでマッタ―ホルンの南東7kmに位置します。滑走の滑り出しとなるロープウェイ駅は標高3820mで、ツェルマットスキーエリアの最高点です。


ホテルがあるスイス国鉄ツェルマット駅からマッタ―ホルン・エキスプレスのツェルマット駅までe-BUS(無料シャトルバス)のグリーラインで15分弱です。

バス停はホテルから30ⅿ、ゴルナーグラート鉄道のツェルマット駅前にあります。8時40分マッターホルンエキスプレスのツェルマット駅に着きました。スキーハイシーズン、天候は快晴、バスは結構な込み具合です。バスもEVで少し小柄です。

人が並んでいましたが、5分もしないで乗れました。ツェルマットのゴンドラの列にはSoloレーンがあり、お一人様はスムーズに乗車できます。
Matterhorn-Expressの文字がカッコイイ、6人乗りの循環式です。

マッターホルンエクスプレスのツェルマット駅は、ホテルのあるスイス国鉄ツェルマット駅から直線で1㎞、日本人橋の先、まだ街中のような場所にあります。ゴンドラは、しばらく民家、山小屋、ホテルの間を進みます。
8分程で、フーリです。フーリは標高1867m、ゴンドラのラインが交差するツェルマットスキーエリアの起点となる駅です。ツェルマット中心部との高低差は200m、ここから一気に森林限界を超えていきます。
フーリからトロッケナーシュテークまでは、2つのルートがあります。トロッケナーシュテークに直行する大型ゴンドラと、マッターホルンエクスプレスでアロレイド、シュヴァルツ、フルクを経由するルートです。マッターホルンエクスプレスはフーリ、シュヴァルツで方向を変えますが、ゴンドラは区間を跨いで引き継がれ、乗り換える必要が無いため、トロッケナーシュテークより上に行くスキーヤーはツェルマットで乗ったらそのままトロッケナーシュテーク迄乗っていきます。
フーリで進行方向をシュヴァルツに向けたゴンドラは、最初の稜線を目指し、本格的に登り始めます。早朝、この辺りをヘリコプターがダイナマイトで爆破して人口雪崩を起こしていました。
ツェルマットから見て、手前の稜線の上にあるアロレイド駅です。標高2324m、森林限界を越えました。
アロレイドからシュヴァルツへの中間から後方を見ると谷底にあるツェルマットの町が見えます。周囲の斜面に黒く森林が見え、森林限界がはっきりとわかります。

シュヴァルツに着きました。標高は2583m、シュヴァルツはマッターホルン最も近いゴンドラ駅です。夏にはハイキングで人気だそうで、近くのシュヴァルツ湖では逆さマッターホルンが見えるそうですが、今は雪の下です。
マッターホルンエクスプレスは途中駅では減速し、ドアを開け乗り降りすることが出来ます。
シュヴァルツからのマッターホルン。ゴンドラはシュヴァルツでトロッケナーシュテークへ方向を変え、谷底のフルクへ下ります。
フルクの標高は2432mシュヴァルツから150m下りました。
ゴンドラから後方を見ています。正面の稜線にあるのがシュヴァルツ、手前下に見えているのがフルク。
フルクから見上げたマッターホルンは正三角形。
フルクから再度登り、トロッケナーシュテークの手前では、マッターホルンの形が変わりました。
トロッケナーシュテーク(標高2939m)に着きました。ここでマッターホルン・エクスプレスは終着となり、クラインマッターホルンへ登るゴンドラへ乗り換えます。

正面に角のように見えているのがクラインマッターホルン、ゴンドラの鉄塔が2組クラインマッターホルンに向けて伸びています。左側は1979年に完成した交走式(2台のゴンドラが交互に昇り降りする)で、右側は2018年に完成した循環式(駅でゴンドラが反転して循環する)です。
真新しい循環式ゴンドラでクラインマッターホルンへと行きます。ゴンドラはピニンファリーナのデザイン。
トロッケナーシュテークを出たゴンドラが、3本目の鉄塔を過ぎると、
クラインマッターホルンの駅直前まで支えの鉄塔がなくなります。クラインマッターホルンは氷河の滝に取り残された小島です。氷河は両側を流れ、クラインマッターホルンの下で再び合流しています。氷河の上を通る、約2.7㎞には鉄塔等は設置できません、ワイヤーだけで氷河を渡ります。天候が荒れれば、真っ先に運休となります。
ゴンドラの下の氷河。

氷河を渡り切ったところから、すごい角度でクラインマッターホルンに向けて、引き上げられていきます。
角度は60度程度だと思いますが、眼前に岩肌が迫り、垂直に上げられていくように感じます。トロッケナーシュテークから標高差約900mですが、氷河の上で一度たるんでいるので約1000mを一気に登ります。
頂上の岩壁に新旧2つのゴンドラ駅が突き刺さって、異様な光景になっています。


到着しました。時刻は9時40分、ツェルマットから乗り換え時間も含めて丁度1時間、2200m登りました。